2013年 6月のベスト3

 

2014年5月8日

HASAMI【波佐見焼】ミニ コンプラ瓶



3年前の5月に初めて紹介した、長崎県の波佐見町で焼かれる波佐見焼。焼き物好きではないけれど、富士山の形でビビビときちゃったのだ。今回ご紹介するのもその波佐見焼ですが、今度は色にビビビときちゃったよ!
コンプラ瓶(昔、醤油を外国に輸出する時に使った瓶)という独特の形の瓶のミニサイズ。しかもカラバリ豊富なのだ!




日本 HASAMI
ミニ コンプラ瓶(波佐見焼)

カラバリは8色
あか / だいだい / きいろ / きみどり / むらさき / うすあお / 白磁 / しろ


今回初めて知ったコンプラ瓶。昔の輸出用醤油瓶の事みたいですが、今回のはお酒の瓶らしい。書かれている文字が、「JAPANSCHZOYA=醤油瓶」ではなく「JAPANSCHZAKY=酒瓶」となっているから。お酒の瓶なので、これを徳利にして熱燗をクイクイってのがお薦めなんだけど、これはミニサイズ。100ccくらいしか入んないのよね。一合の半分よりちょい多いくらい。のん兵衛には物足りないね。
いい感じの蓋(コルクがいいかな)があるなら、醤油さしとしてもいいね!花瓶として使うなら、口部分を紐で固定して幾つかぶら下げるってのもアリじゃない?





ニュー局長 の一言 : 徳利として使ってほしいな


0 件のコメント:

コメントを投稿